≪山根寿老園≫お楽しみ交流会♪

いよいよ梅雨入りしました。毎日雨が降り続き気分も乗らなくなってきましたね?

そんな時にここ寿老園に朗報が入りました!

2020年に起きたコロナ発生からボランティアの受け入れを中止していましたが、とうとう5年ぶりにボランティア受け入れが再開されました!!

この度お越しいただいたのは、「花美会」はなみかい「豊寿会」ほうじゅかいの方々です。

過去にも何回か寿老園に起こしていただいており、寿老園とはもう顔なじみになっています。

いよいよ開幕です♪

 

 

演目 舞踊 「仐ん中」花柳 美朝様(はなやぎ みあさ)

身振りや手振り、顔の表情、目の動きなどを通じて感情を表現され、繊細な足さばきやすり足、正確かつ美しい足の動きが役柄を表現し、舞踊の優雅な雰囲気を作り出していますね!

 

 

 

演目 民謡「幸せ桜」「三味線ブギブギ」

桧田様(のわだ)佐々木様(ささき)

息の合ったお二人様、三味線曲ブギブギではとてもリズミカルな踊りに、会場は手拍子で答えていました♪

 

 

演目 舞踊 「男の夜明け」御牧様(みまき)

男踊りを見事に披露され、情景・感情・意思などを表現されておられます。

男性らしいその堂々とした振る舞いに、皆さま息を飲んでいました。

 

 

演目 舞踊 「梅にも春」 花柳 美八智様(はなやぎ みやち)

女性の風情で足の運び手の動きが繊細に見え、表現が磨かれていました。

その町女のような動きに、皆さま目がうっとりとしていました。

 

 

 

会場は沢山の入所様が来場され、拍手喝さい大盛況となりました!

 

 

 

 

最後に、6月から寿老園に実習生としてインドネシアから来た、アプリさん、ピアさん、サラーさんの3名による、インドネシアの民族踊りを披露してらいました。

民族衣装に身をまとい、音楽は南国風の心地よい音が聞こえてきて、ここはまるでインドネシアに来ているかのような雰囲気にさせてもらいました♪とても滑らかなその動きに、つい一緒に踊っている入所者様もおられました♪

 

 

 

日本舞踊にインドネシアの民族踊り、それぞれお国柄が現れ、その特徴ある踊りに感銘を受けました。

この度は「花美会」 「豊寿会」

そしてアプリさん、ピアさん、サラーさん、本当にありがとうございました。

久しぶりに入所者様の本当の笑顔を見ることが出来ました。

これからもここ寿老園で、入所者様が日々楽しい暮らしが出来るよう、ご支援のほどよろしくお願いします♪